小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変え、伝えるための12のコツ ステップ9  これだけはすべからず! 〜ガイドがやりがちな3つのタブーとは〜

菊間彰一般社団法人をかしや代表理事

2019.03.04愛媛県

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変え、伝えるための12のコツ ステップ9 これだけはすべからず! ~ガイドがやりがちな3つのタブーとは~
海辺のプログラムの例。こんな場所についついやりがちなタブーが潜んでいます(しまなみ海道)

 観光まちづくりの現場の方が実践するための「ノウハウ」と「あり方、心構え」に関する連載記事です。知識ばかりでずっとしゃべっているガイドではなく、参加者がのびのびと楽しみながら、そのまちを好きになっていくためのガイド手法をお伝えしていきます。ガイドがどうやって参加者にまちを楽しんでもらうか。そのためにやるべきことはどのようなことかについて、12ステップで解説します。

 みなさんこんにちは。愛媛県今治市を拠点に、ガイド活動やガイド養成研修を生業にしている菊間です。9回目となる今回のテーマは「これだけはすべからず」。ガイドがやりがちだけど、やっちゃいけないタブーに踏み込みます。なぜこれら3つのことをしてはいけないのか? それを理解することでガイドのレベルが飛躍的に上がるはずです。一緒に学んでいきましょう!

安易な拡声器、マイクの使用

 1つ目のタブー、それは拡声器、マイクを使うことです。ガイドする人数が多い時や、川の音、波の音などがうるさい時、ついつい拡声器やメガホンを使いたくなります。しかし、これは基本的にやらない方が良いです。他のあらゆる手段を講じてもどうにもならない時に限るべきでしょう。ではいったいなぜなのでしょうか?

 それは、拡声器やマイクを使うと、お客さんの「心」が離れてしまうからです。確かに物理的に声は届くようになります。でも、その声は誰に向けられているのでしょうか? おそらく、その時ガイドの意識はお客さん全体を「かたまり=マス」として見ているはずです。しかし、これでは何を話したとしても決してお客さんに伝わることはありません。物理的に声が届けば届くほど、お客さんの心は離れてしまうのです。拡声器やマイクを使うと意識せずとも聞こえてしまうので、「聞こう」という意識がなくなってしまいます。なにより「大勢の人」に向けて放たれた声は「一人一人の心」を射抜くことはありません。これでは決して伝わらないのです。

 ガイドはお客さんにただ話を「聞かせる」のではありません。すでにこの連載で何回も言ってきたことですが、ガイドは一人一人の心に訴え、少しずつ丁寧に関係性を作り、お客さん自身に「この人の話を聞きたい」と思ってもらうことを目指します。ただ相手の耳に声を届けるのではなく、一人一人の「心」にプレゼンテーションするのです。すると、少しずつお客さんとの「心の距離」が縮まります。それに伴って物理的な距離も近づいてくるため、わざわざ大声を出さなくとも届くようになるのです。

 もちろん状況によってはマイクが必要となることもあるでしょう。冒頭であげた、風や波の音が強い時、あるいは工場見学などでは騒音で声が届きにくいかもしれません。しかし、安易に拡声器やマイクに頼ることはやめましょう。本当にマイクなしでは届かないのでしょうか? ガイドの立ち位置は適切でしょうか? 以前お伝えしたように、扇型の陣形は取っていますか? 一番近いお客さんとの距離1.8メートルを維持できているでしょうか? あるいはいっそのこと喋らずに、フリップを使ってビジュアルで伝える方法だってあるのです。安易な拡声器やマイクの使用は、伝えるための努力やお客さん一人一人への配慮を奪います。

 本当に伝えたいと思うのなら、日頃から拡声器に頼らずに伝える工夫と努力をしましょう。そのような心がけと技術を持った上で拡声器を使うのならば、きっとその声はお客さん一人一人の「心」に届くことでしょう。

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変え、伝えるための12のコツ ステップ9 これだけはすべからず! ~ガイドがやりがちな3つのタブーとは~
安易に拡声器に頼るのではなく、距離、立ち位置、お客さんとのコニュニケーションをしっかりと!

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変え、伝えるための12のコツ ステップ9 これだけはすべからず! ~ガイドがやりがちな3つのタブーとは~
しゃべるだけではなく、フリップなども最大限活用して伝えましょう

1 2 3

スポンサードリンク