連載 「地域ブランドのつくりかた」成功のための12のハードル ~その6.地域ブランドづくりにとって役に立つ「マーケティング」という大きなハードル

福井隆東京農工大学大学院客員教授・地域生存支援有限責任事業組合代表・NPO法人エコツーリズムセンター理事

2018.10.25島根県福岡県

人々のニーズを掘り下げ、新しい市場を生み出すことが必要

 「こんなモノが欲しかった」「こんなところに行きたかった」をつくることが、今必要なマーケティングです。現代のマーケティングとは、新しい市場を開発すること、そしてモノが売れる、人に来ていただくようにすることなのです。

 現代日本の少子高齢化社会において、多くの人たちが一般的に使う呼称に「介護」があります。この呼称は、フットマーク(株)という会社が持っている商標です。多くの人に使われている「介護」という言葉は、企業が商品を売るために「介助と看護」という従来あった言葉を組み合わせて生み出した新しい言葉だったのです。

 聞いた話では、この企業はおむつカバーを製造販売する企業だったそうです。しかし世の中少子化が進み、おむつカバーの需要が減少することを見越し、高齢者におむつカバーが必要になると予測し、「介護」という言葉を発明し新たなマーケットを創出したのです。ここで重要なことは、潜在的な社会的ニーズを掘り下げ、「こんなモノが欲しかった」「こんなトコロに行きたかった」をつくりだすマーケティングなのです。

 観光でも外国人に大人気になっている地獄谷温泉、ここでは温泉に猿が入るという珍しい行動が多くの外国人を引き付けています。動物愛護、自然との共存の象徴として、どうやら外国人には人気になっているようです。各地で人気のネコの島やウサギの島なども、同じような文脈で「行きたかった、行ってみたかった」を生み出していると言えるでしょう。

 前回(第5回)紹介した飛騨古川の「里山サイクリング」も同様にマーケットを生み出した事例です。日本の原風景のような山里の暮らしを自転車に乗って楽しみ体感するコト。外国人にとっては「こんなコトがやってみたかった」と人気になっているのです。

 現代に必要なマーケティングとは、人々の社会的ニーズを掘り下げ、新しい市場を生み出すことなのです。

地域ブランド 福井隆
日本の原風景のような山里の暮らしを体感。外国人にとっては「こんなコトがやってみたかった」と人気

<連載第1~5回はこちら>
その1.「市場競争」の中でブランディング事業を行うということ
その2.ブランディング、なぜ必要?「目的の共有とブランド定義づくり」のハードル
その3.あいまいな「ブランディング成果」というハードル
その4.「地域らしさ」の共有ハードル、地域ブランドづくりで大切なのは魅力ある地域らしさ
その5. 先進事例に倣うなら、「モノマネ」より「コトマネ」で、というハードル

著者プロフィール

福井隆

福井隆東京農工大学大学院客員教授・地域生存支援有限責任事業組合代表・NPO法人エコツーリズムセンター理事

「地域で生きる希望をつくる」―地域の文化風土を活かした、持続可能な経営支援―

地域支援・事業化支援アドバイザー・地域ブランドファシリテーター
・地域ブランディング戦略作成支援
・観光地域づくり支援
・ステークスホルダーの合意形成支援

「地域で生きる希望をつくる」をモットーに、持続可能な地域をつくるための支援活動を行っている。地域の内発的な計画づくりの支援、地域資源を活かした魅力的な事業計画づくり、観光地域づくり支援、地域の人材育成支援など。
E-MAIL:kinari104@gmail.com

1 2 3 4

スポンサードリンク