まちを誇りに思い、そこに関わることを誇りに思う シビックプライドはより良いまちへの原動力

伊藤香織東京理科大学理工学部建築学科教授

伊藤香織 シビックプライド 上古町商店街
上古町商店街(新潟県新潟市)では、若者らが自分たちの考える「日常を楽しむための仕掛け」を展開したことが商店街の再生につながった

 近年、多くの自治体やまちづくり関係者らの間で言われるようになってきた‟シビックプライド(civic pride)”。一体シビックプライドとは何なのか、なぜ注目されるようになったのか。シビックプライド研究会の代表を務め、『シビックプライド―都市のコミュニケーションをデザインする』『シビックプライド2【国内編】―都市と市民のかかわりをデザインする』の2冊の本の監修・執筆もされている東京理科大学理工学部教授の伊藤香織先生にご解説いただいた。

シビックプライドとは

 シビックプライドとは、「都市に対する市民の誇り」を意味する。‟郷土愛”という言葉にも似ているが、「この都市をより良い場所にするために自分自身が関わっている」という‟当事者意識にもとづく自負心である”という点でニュアンスが異なる。

 シビックプライドは、19世紀頃のイギリスで意識的に使われ始めた言葉だと言われている。そのころのイギリスでは、商工業が発達して次々と都市が誕生し、農村から都市に人が流れたことで都市の人口が急増していた。それと同時に、市民社会が始まりつつある時代でもあり、それまで大きな力を持っていた王侯貴族や教会ではなく、商工業によって富を蓄えた市民(中産階級)らが主役になり始めていた。

 彼らは、「新しい町をつくるために協力することが自分たちの使命であり、それが美徳である」と考えた。そして、公共建築、文化施設といった、都市の新しい空間の建設を主導し、さらに、各都市が競って当時の有名建築家に設計を依頼するなど、都市間競争にもつながっていった。こうした中で、シビックプライドが育まれたと言われている。

 なぜ、この時期のイギリスで‟シビックプライド”が重要だったのだろうか。これらの新興都市では、農村や外国から流入してきた人口の割合が高かったのが、ひとつの理由ではないかと思う。出身地や属性は異なっても、同じ都市に住まいそれぞれ協力し合うまちの一員である、という意識をもつことが重要であったのではないだろうか。これは、グローバル化した現代の都市にもつながる考え方であろう。

1 2 3

スポンサードリンク