地域との連携で見えてくること ~学生の現地学習を通して~

山田浩久山形大学人文学部 教授

2017.02.14山形県

インバウンド観光客向けの観光商品の企画

 観光商品の開発が現地への実質的なフィードバックになることは、僕にとっては新鮮な発見でした。味をしめたというわけではありませんが、2015年度の現地学習も最終的には観光商品として提案することを目標に定め、インバウンドをテーマに据えました。

 上山市での現地学習も3年目となり、当初よりはだいぶ効率的に講義を進めることができるようになりました。毎年、講義は座学とグループワークで構成されているのですが、2015年度のグループワークにおいては、学生は5~7名のグループに分かれ、インバウント観光のプランをモデルコースの立案(Plan)、実行(Do)、検討(Check)、修正(Action)のPDCAサイクルに沿って作成しました。仰々しくPDCAと銘打ったのは、学生たちにインバウンド観光に関する事業マネジメントを実験的に体験してほしかったためで、学生たちが難しいと感じた点が現実の観光施策やまちづくりを企画する段階においても課題になることを彼らに分かってほしかったためです。

地域との連携で見えてくること
地域との連携で見えてくること
外国人留学生に配布したチラシ

 最大の難所は、インバウンド観光客の確保でした。上山市を訪れる外国人旅行者は未だ少なく、その動向をアンケート調査やインタビュー調査で明らかにすることはできません。しかし、まだ現象として現れていないからこそ、インバウンド観光客の流れを作り出す観光提案が必要になります。そのため、講義では山形大学に在籍する留学生をインバウンド観光客に見立て、彼らを案内することによって、それぞれのグループごとに作成した観光プランの検証を行いました。

 学生たちは、2014年度に作成した観光プランに手を加え、留学生を案内しました。評価は概ね好評でしたが、それはいわゆる、「見る」、「食べる」、「遊ぶ」ことができたからで、学生たちが観光プランの中で主張しようとした「上山の○○」という部分、つまりはたくさんある観光地の中から上山を選んでもらうためのウリに関しては、「分からない」という感想付きの評価でありました。学生による留学生の案内に先立ち、僕も2人の中国人留学生をつれて上山市を散策しました。彼らもまた上山観光というよりは、浴衣を着たり、中国にはないものを見つけてはしゃいでいるという点が印象的でした。

1 2 3 4 5

スポンサードリンク