ペット・ツーリズムによる観光振興に関する考察

東海林克彦東洋大学国際地域学部国際観光学科教授

2014.08.01

現状と課題

 近年、ペット・ブームを背景として、観光地等においてペットとの同伴宿泊旅行の需要が増大しつつある。このような状況を踏まえて、現在、観光業界におけるペットへの対応は、ニッチを狙ったニュービジネスとして大きな関心を呼んでおり、各種関連施設の整備や旅行商品の企画・販売などが進みつつある。

 しかし、飼い主とペットを迎え入れる観光レクリエーション施設の受け入れ側の実態は、決して十分とはいえない状況にある。

 まずは、ホテル等の観光施設の構造や設備が不十分であるといったハード面の課題がある。また、ペットの習性や生理についての知識が不十分なだけでなく、ペットを「家族同然の存在」として扱うといった飼い主の心理や行動パターンを理解できる人が少ないといった課題もある。

 今後は、適正飼養の確保を含めて、利用者のニーズを質的・量的に満たすことができるような供給がなされることが必要であると考えられる。

今後のあり方に関する提言

(1)ペット・インフラストラクチャーの整備

 ペットとの同伴宿泊旅行利用者へのヒアリングによると「宿泊施設がペット同伴可能であっても、地域の観光施設がペット対応となっていない場合が多い」といった声が少なくない。今後は「食事、休憩、移動、観覧等」を含めて、観光地が一体となって飼い主とペットが行動しやすいような施設(ペット・インフラストラクチャー)を体系的かつ計画的に整備して行く必要があると考えられる。

(2)人材の育成-大学及び観光業界

 現代におけるペットは、飼い主にとってかけがえのないコンパニオン・アニマルであることから、その習性や生理に関する知識をしっかりと習得したうえでの適切なサービスが必要となる。東洋大学の国際観光学科においては、公益社団法人日本愛玩動物協会の協力を受けて、平成24年より「ペット・ツーリズム論」という授業を開始している。一方、社員教育の一環として、ペット関連の資格取得を推奨する動きも盛んになりつつある。例えば、前述の公益社団法人日本愛玩動物協会が実施している通信教育の「愛玩動物飼養管理士(年間1万人が受講)」などである。今後は、このような教育・研修事業の積極的な展開により、大学及び観光業界の双方において、ペット・ツーリズムを支える人材育成が図られることが必要であると考えられる。

(3)産官学民の連携体制の構築

 平成25年7月に「全国ペット・ツーリズム連絡協議会設立記念シンポジウム」が、東洋大学(東京都文京区白山)において開催された。シンポジウムには、環境省や東京都庁、ホテル事業、大学、動物愛護団体などの多数の関係者が参加し、ペット・ツーリズム宣言が提唱されたところである。ペット・ツーリズムの推進に当たっては、知見の開発や集積、人材育成、公共交通機関の同伴利用に関する各種規制の緩和等の基盤整備が、産官学民の連携協力のもとで図られる必要がある。このような場(機会)が設けられたことは、かかる基盤整備に関する諸課題の解決の推進に寄与するものであると考えられる。

(4)ガイドラインの作成

 現在、東洋大学及び公益社団法人日本愛玩動物協会においては、ペット・ツーリズムの実態の調査分析、ペット・ツーリズムのノウハウ集としてのガイドライン作成作業が進められている。本ガイドラインができあがることにより、ペット・ツーリズムに関する知見の体系化とペット・ツーリズム事業の全体的な底上げが期待されるところである。

著者プロフィール

東海林克彦

東海林克彦東洋大学国際地域学部国際観光学科教授

スポンサードリンク