地域の魅力を再発見 関係人口をつくるツアー「だめにんげん祭り」とは?

江澤香織フード・クラフト・トラベルライター

2018.05.16

江澤香織 だめにんげん祭り
島根県・隠岐の島にて自然発生的な交流会。地元の人も多く集まって、夜更けまでバーベキューで盛り上がった

 いきなりふざけた名前ですみません。「だめにんげん祭り」というイベントを主催しています。主な活動は全国各地の「酒蔵・酒場・酒屋」をめぐるツアーです。というと、さぞかしひどい酔っ払いツアーに聞こえるかもしれませんが、活動のテーマは「学び」と「語り」を主軸とした「酔い子が集う交流の場」です。こう書いてもますます言い訳みたいな胡散臭さがありますね。発足は2011年、毎回参加者20名くらいでバスを貸切り、今までに15回ほど開催しています。中心層は30代、40代が多いですが、20代から最高齢71歳までと幅広く、大体男女半々くらいの参加になることが多いです。東京などの首都圏在住者が多いですが、関西や地方からの参加者もいます。

「だめにんげん祭り」って何? 発足のきっかけ

 元々の発端は、2011年3月に起った東日本大震災後のチャリティー的な位置づけでした。「東北の酒、料理、器を楽しむためのイベント」を企画し、そのネーミングを決める時、たまたま飲みの席だったため「東北の酒をただ飲むだけだなんて、そんなの、だめにんげんだよね」という誰かの一言でイベント名が決定しました。当時、何か行動したいと思っていても、自分たちには結局何もできないのでは? という大きな不安がありました。

 被災地支援、と謳うには非力で後ろめたさがありました。みんながそこまで重く意識せずに、楽しんでいるうちに自然と少しでも支援になっていれば、というささやかな気持ちでした。

 しかし呼びかけたところ、100人近い人が参加してくれました。昼間から夜の12時近くまで、持ち寄りで東北の酒を飲み続けました。料理人に東北の素材で郷土料理を作ってもらい、やはり被害の大きかった益子の陶芸家が持ってきた、壊れてしまった器で料理を出しました。東北の食材やオリジナル手ぬぐいの販売、セラピストによるチャリティーマッサージ、中国茶のプロにお茶を出してもらうなど、なんでもありのややカオスなイベントでした。売り上げは全て被災地に寄付しました。結果的には妙に楽しかったと後々まで語り継がれ、ある意味伝説的なイベントになり、「またやらないの?」というリクエストの声を多くいただきました。

 その後、震災は一度切り離して、同じタイトルのまま小規模に集まっては飲み食いする、というイベントをしていました。ある時、このメンバーで旅行をしたら面白そう、と話が盛り上がり、ほぼ酔った勢いの悪ふざけ的なノリからツアーが始まりました。

 初回は3人のメンバーで企画しました。(現在は4人で構成されています)私は「山陰旅行」という旅の本を作っていたことから、島根に多くのつながりを持っていました。もう一人の二本柳友彦さんは、当時世田谷ものづくり学校のディレクターで、隠岐ものづくり学校の創設に関わっていました。あと一人の売豆紀拓さんは、当時「D&Department」という、日本全国のグッドデザインを発掘して紹介・販売する会社に勤めており、島根出身の人でした。偶然にも全員が島根と馴染みが深く、現地とパイプがつなぎやすかったことから、行き先は自然と島根になりました。

 周りに声をかけたところ、15名ほど参加者が集まりました。なんと東京から鳥取・境港まで延々バスで行き(約12時間!)、そこから船に乗って隠岐まで行きました。島で唯一の酒蔵である隠岐酒造を見学し、夜は浜辺で海鮮バーベキュー。この時島中の人たちが続々集まってきて、ツアー参加者と島民との現地交流会のような形になりました(91歳のおばあさままで来てくれて、ビールを豪快に飲んでおられました)。次の日は出雲に渡り、奥出雲ワイナリー、佐香神社(お酒の神様)、出西窯へ行きました。出西窯の広場のスペースをお借りし、島根和牛でまたもやバーベキュー。この時も出西窯のスタッフさんや現地の人などが集まってくれ、総勢50人ほどの大交流会になりました。美味しい料理と酒、そして温かいもてなしに別れが名残惜しく、結局出発を2時間遅らせるほどでした(別れ際に泣く人もいました)。この行き当たりばったりな最初の経験が原点となり、「現地交流会」はツアーの大事な要になりました。

江澤香織だめにんげん祭り
島根県・隠岐の島で開催した交流会では、多くの島民が多く集まった

江澤香織 だめにんげん祭り
島根県・出雲市にある「出西窯」の空きスペースで島根和牛のバーベキュー大会。窯元のスタッフや地元のクリエイターを中心に人が集まり、語り合った

 

1 2 3

スポンサードリンク