小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変える伝え方とは

菊間彰一般社団法人をかしや代表理事

2018.05.10広島県愛媛県

体験をデザインする

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変える伝え方とは
三原城駅前からツアースタート。三原城主の小早川隆景公の銅像前にてフリップを用いて解説

 では具体的には、インタープリターはどのように体験をデザインし、魅力を伝えていくのでしょうか? まずは、その場「ならでは」の魅力を探すことからはじめます。よそでもできる体験はその場所でする意味がありません。どんな場所にも、その時にその場所にしかないものがあります。インタープリターはそんな「今、ここ」にしかない魅力を見出し、それを体験化するのです。

 具体的に例をあげてみましょう。

 以前関わった仕事に、広島県三原(みはら)市のガイド育成研修があります。三原というまちの魅力を伝えることのできる「おもてなしガイド」を育成する仕事です。私が研修を行う場合、知識や情報提供をメインとすることはまずありません。知識や情報も大事ですが、それは必要に応じて出す「引き出し」にすぎず、後からでも独学で身につけることができるからです。それよりも大事なことは、徹底して「伝え方」の技術を訓練することだと考えています。つまり知識を体験化することのトレーニングです。そのためにまちの魅力を調べ、それを伝えるにふさわしい「アクティビティ」を考えます。

 研修に先立ち、1日かけて打ち合わせと調査を行いました。三原には450年ほど前、「三原城」という、海に面した広大なお城がありました。しかし戦後、城の本丸の真上を東海道本線と新幹線が貫通します。そして長大な石垣も今ではごく一部を残すのみとなり、かつての城の敷地はまちの中心部となり、現在ではパッと見ただけではそこに城があったことさえわからないほどです。

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変える伝え方とは
三原城天守台からの景色。かつての城の天守台と同じ高さに新幹線三原駅のホームが見えます

 しかしこういうまちにこそ秘められた面白さがあります。例えば新幹線三原駅のホームの真下にはかつての三原城の石垣があり、そのすぐ横には自転車置き場があります。極めて現代的な新幹線が、450年前の石垣に支えられているのです。このギャップは面白い! ところが、かつてこのまちに城があったという事実と、石垣が新幹線ホームの土台に使われているという事実を知らない限り、一般の人がその面白さに気付くことはありません。そこでこれを体験化することにしました。ギャップに気付くアクティビティを実践することにしたのです。

小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変える伝え方とは
450年前につくられた石垣の一部を現在でも見ることができます

1 2 3 4

スポンサードリンク