連載「地域ブランドの作り方」成功のための12のハードル ~その8.地域ブランドづくりに必要な「デザイン」の働き ~そのデザインで、伝わりますか? らしさを「伝える」と言うハードル~
前回は、ブランディングのポイントは「らしさ」をコントロールして見せ続けること。そして、そのためにも必要なモノサシであるコンセプトについて。加えて、ブランドコンセプトに基づく事業上のハードルについてお話をしました。今回は、ブランディングを行う中でもとりわけ重要な、魅力や「らしさ」を伝える手段としての「デザイン」のあり方、そのハードルについてお話しします。
「らしさ」と「ニーズ」を捉え、コンセプトに反映させる
会社名を冠して展開するブランド「中川政七商店」のロゴ
上のマークは、奈良県に本社を置き日本の工芸をベースにした生活雑貨店を展開する中川政七商店が会社名を冠して展開するブランド「中川政七商店」のロゴです。ブランドのコンセプトについて「300年の歴史を持つ老舗ならではの温故知新の想いを根底に、品質やこだわりを大切にし、家・生活に根ざした機能的で美しい「暮らしの道具」の数々を取り揃えております。道具として単に実用的というだけでなく、使っていて気持ちが良いこと、使い続けることで愛着あるものに育つということも大切にしています。」と謳われています。すなわち、「道具を扱う老舗で、気持ちの良いものをお客様に届ける」ことを理念として掲げているブランドであることがわかります。
ロゴを見ると、「奈良らしい」奈良公園の鹿、麻の織物でしょうか繊維製品で会社の七をあしらい、加えて奈良という文字や長い歴史があり、麻を扱ってきたことがわかるようにデザインされています。すなわち、「奈良」という歴史・伝統のある地域を拠点に、日本の工芸をベースにした「暮らしの道具」を製造し販売するブランドであることが良く伝わってきます。
国産みかんを急速冷凍した「むかん」
次の写真は、「むかん」という冷菓です。外の皮をむいたみかんが冷凍されて入っています。年配の方々には懐かしいミカンの冷凍商品が、全く生まれ変わり大ヒット中です。かつて夜汽車に乗る時には、多くの方々がオレンジのネットに入った冷凍ミカンを購入し旅を楽しんだものでした。
しかし、いつの間にかその習慣もなくなり、冷凍ミカンは市場から消えていました。この「むかん」という商品を開発した「八ちゃん堂」という会社とは面識はありませんが、きっと次のように考えたのではないでしょうか。あれだけ売れていた商品がなぜ市場からなくなってしまったのか。それはなぜなのか、推測が過ぎるかもしれませんが、固く凍ったミカンの皮を剥く手間が面倒だから・・・と。そこで開発販売されたのが、皮を剥く手間をなくした商品。ミカンの皮を剥かなくてよいから「むかん」。なんと見事なネーミングでしょうか。
ここでは、面倒で売れなかったのならば、「めんどう」を省いた商品を開発し、伝わるように「むかん」という名前を付けた。この一連の商品開発と伝え方こそが、魅力が伝わるデザインだと感心します。
「らしさ」と「ニーズ」のバランスをとる
地域ブランドづくりにとって重要なことは、「らしさ」を魅力ある形で伝えることだと第4回の連載でお話しました。上記の中川政七商店では、見事に「らしさ」が企業ロゴに表現されています。また、「むかん」では商品そのものに加え、言葉で魅力ある本質が示されています。この二つの事例と同様に、常に「らしさ」をコントロールし自社を世界の代表となるようなブランド企業に育て上げた「アップル」のスティーブ・ジョブスは、デザインについて以下のように述べています。
「Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.」(デザインとは、単にどのように見えるか、どのように感じるかということではない。どう機能するかだ。)すなわち、ただ単純な見え方だけではなく、例えば中川政七商店の企業ロゴがどう機能するか、あるいは「むかん」がどのように機能するかを考え表現することがデザインの役割だと言っています。
読み解いてみると、中川政七商店では企業ロゴを通じて企業のありようやコンセプトを「伝える」という機能を担っています。同様に「むかん」では、ミカンを剥かなくても良い「手間のかからないミカンの冷菓」であるという「魅力を伝え」、加えて「購買スイッチを入れる」機能を担っていると推測できます。
デザインを変え人気商品となった「柳川名物手づくりおひさまいちじく」
次の写真は、天日干ししたイチジクの商品です。これは、福岡県柳川市のJA柳川加工グループがイチジクを天日で乾燥し製造・販売する大人気の商品ですが、ヒットのきっかけが「おいしく見せる」という機能をデザインしたことにあります。
始まりは平成7年、商材は今から24年前にJAのイチジク部会が開発したものですが、当初はポリスチレンの透明なフードパック(良くタコ焼きに使われるパック)に入れられ販売されていたようです。
当時の商品には名前もなく、ただ品物が16個透明の容器に入れられ販売されていました。柳川市では、地域商材のブランド化を推進するために柳川ブランド推進協議会が設立され、地域が一体となってブランディング事業を推進する体制が整備されています。その中でこの商材が取り上げられ、消費者モニターによるアンケート結果で、「おいしいのだが見た目がグロテスクで何かわからない」「量が多すぎる」などの声が届けられました。
そこで、この商品の魅力を伝えるためデザインされたのが、先の写真の商品です。まず名前がつきました、「柳川名物手づくりおひさまいちじく」となっています。容器もフードパックから、透明袋に変更され小さくなりました。内容量も、小さな袋で3個入りとなり、消費者からの声に応えるかたちとなっています。その結果、大人気商品になっただけではなく、価格も65グラムで430円とグラム当たりの単価で当初に比べ約2倍の値段で売れるようになりました。
この商品のデザインポイントは、何より名前です。天日干しで丁寧につくっていることを、「手づくりおひさまいちじく」と表現し、グロテスクで内容が不明と指摘されたことに対しては、イチジクとわかるようにきれいなイラストによって一目でわかるようにしています。加えて、多すぎるという声に対して3個と言う手軽な量、すなわち一回で食べきれる量に減らしました。
結果的に、デザインがもたらした機能として「天日干し、手づくりでおいしい」イチジクの美味しさが「伝わり」、同時に食べたいと思わせる「購買スイッチを入れる」、スティーブ・ジョブスが指摘したような期待される機能が発揮されるデザインとなっています。ここでは、商品が持つ魅力を上手く伝えるデザインを施すことによって、期待する結果がもたらされました。
スポンサードリンク