暮らしぶりを磨き上げ、価値を高める地域の編み方  〜「短命県」も「剪定」も魅力ある観光コンテンツにする思考法〜

西谷雷佐たびすけ合同会社西谷代表 株式会社インアウトバウンド仙台・松島代表取締役 一般社団法人東北インアウトバウンド連合理事長

2018.03.12青森県

暮らしぶりを磨き上げ、価値を高める地域の編み方 〜「短命県」も「剪定」も魅力ある観光コンテンツにする思考法〜
「剪定」はりんごの美味しさを決める重要な作業。りんご農家のこだわりと哲学を体感できる

収穫以外の「りんごの観光コンテンツ」は何か?

 「何気ない暮らしぶりの中に価値がある。しかし地域に暮らす人が一番その価値に気づいていないのかもしれない」。この視点が着地型観光を始めようと思った最初のきっかけだ。

 私が生まれ育った街、青森県弘前市。青森県と聞いて、あなたは真っ先に何を思い浮かべるだろう? それはきっと「りんご」ではないだろうか? 

 では「りんごと観光」と聞いて何を連想するだろう? きっと「りんご収穫体験」を想像するに違いない。しかしそうなると「りんごと観光」は秋の限られた期間しか成立しないことになる。りんごが収穫できない時期も、りんごを題材とした観光コンテンツは考えられないだろうか?

 あるりんご農家がこう話してくれた。「1年中りんご畑で働いているが、冬の剪定作業が一番楽しい」と。剪定とは枝を切ること。りんごに限らず果樹栽培ではほぼ行う定番の作業だ。寒いりんご畑に一日中立ちっぱなしとなる辛くて過酷な作業だと思っていたが、どうやらそうではないらしい。剪定のやり方次第で、秋に収穫するりんごの味の7割が決まるという。剪定はりんごの色付きだけではなく、糖度等の味にも大きく影響する。なぜその枝を切り、なぜあの枝を残すのか。剪定のやり方は農家によって大きく異なり、全てのりんご農家がこだわりとプライドを持っている。ゆえにりんご農家が集まり酒を酌み交わし始めると、最後に必ず剪定のやり方が話題となり「いやいや、そのやり方ではダメだ」「まてまて、こうした方が美味しくなる」「何を言っているんだ、作業効率を考えたらこれしかないだろ」と熱気あふれる議論になり、時にはケンカに発展するそうだ(笑)。

  3年、5年先の未来を想像しながら行う剪定はとても繊細でクリエイティブ。枝を切る意味と理由に、未来を想い描く情熱とこだわりに、まるで長編映画のような物語を感じる。ちなみにそのりんご農家は「一番楽しくないのは収穫作業」と言うから驚きだ。収穫という単純作業よりも「一生修行」とも言える剪定こそがりんご作りの醍醐味なのだ。

 流通されたりんごを食べるだけの消費者は知ることのないこの物語を、青森県を訪れる人たちに、りんご畑という場所で、りんご農家が自ら語るスタイルで伝えたいという想いが心に芽生えた。こうして「りんご農家の暮らしぶりを訪ねる旅〜冬の剪定体験編〜」が生まれた。

1 2 3 4

スポンサードリンク