アクセシブル・ツーリズムの広がりに向けて、観光地がすべきこと、発信すべき情報

尻無浜博幸松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科教授

2017.10.17

アクセシブル・ツーリズムの広がりに向けて、観光地がすべきこと、発信すべき情報
松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科では、日本のアクセシビリティを高めていくために、海外の車いすユーザー協力のもと、定期的にアクセシブルモニターツアーを実施している

アクセシブル・ツーリズムとは

 アクセシブル・ツーリズム(Accessible Tourism)は、最近、「バリアフリー観光」や「ユニバーサル・ツーリズム」などの名称とともに使用されているが、元々は「ACCESSIBILITY」という言語に依拠している。利用しやすさやアクセスしやすさのことで交通の便などを含み、誰でも製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを言う。

 福祉の分野では、高齢者や障がい者を対象にしながら、ノーマライゼーションの理念の下、社会のあり方すべてに適用される側面を持っている。このような視点に立った観光という考え方がアクセシブル・ツーリズムである。観光という考え方が入るので、ただハード面を整備すればいいというものではなく、そこには快適さや多様な価値、時には楽しさ、面白さも加わることになる。

 国外の動向では、2006年12月に「障害者権利条約」(国連)が採択されたため、権利として観光サービスを含む文化的な生活の享受やスポーツ活動に参加できる機会を確保すると取り決められたこともあり、最近ではこの条約をかなり意識した取り組みが見られる。

アクセシブル・ツーリズムガイドブックの作成

 これまでに台湾の台北と韓国の釜山の都市を調査して、ガイドブックとして刊行した経験がある。

 台北はアジアの中でも都市の発展とともに、行政や公共交通機関、障がい者団体などの働きかけが盛んにあって、アクセシビリティが高い都市である。台北の障がい者団体のネットワークを活用して、日本人のおもに車いすユーザーを対象として日本語で作成した。

 空港での、車いすを使用したチェックインから搭乗までの流れ、空港内トイレの整備、空港から市街地への移動方法、ホテルの部屋の状況、観光地への移動、観光地でのトイレの整備、レストランや買い物先での共通する事項など、個人でも手軽に旅行ができることを念頭にまとめたものである。したがって、公共交通機関での移動を中心に観光地台北を紹介している。

 旅先で、ホテルやレストラン、買い物先などで多少の段差等があっても越えられる便利な備品として、折りたたみスロープや組み立て式多目的チェアの使い方を写真入りで紹介している。本ガイドブックは、観光ガイドブックの副読本として、A5判の片手で持てるサイズで価格は500円とした。アクセシビリティに関わる情報のみの内容であるため、この1冊で観光情報が全て網羅できるものにはなっていない。

アクセシブル・ツーリズムの広がりに向けて、観光地がすべきこと、発信すべき情報
釜山編のガイドブック調査の様子 地下鉄周辺の段差やスロープなどを調査 福祉に対する日本との違いを確認

 釜山は日本から一番近い海外旅行ができる可能性が高い場所として、この都市をターゲットとしたガイドブックを作成した。車いすユーザーにとって、日本からの移動時間が短いことは大きな利点になると判断した。

 釜山編は、4泊5日のツアープラン仕立てである。一般的な釜山ツアーガイドであれば、例えば、同行者に車いすユーザーが加わっても観光が可能な情報をまとめた内容になっている。われわれが作成する過程でわかったことは、釜山の地下鉄はホームの真ん中、車両編成の中央が車いすユーザー用の乗降車位置になっていて、優しさを感じることができる、ということであった。

 なお、3作目はベトナムのダナンを計画中である。旅行してみたいと思ってもアクセシビリティの状況が分からないと不安や不満につながる。少しでもその解消になればと思って取り組んでいる。

 

アクセシブル・ツーリズムの広がりに向けて、観光地がすべきこと、発信すべき情報
釜山では、地下鉄など地下から地上へ向かう階段付近に設置されている「車椅子リフト」

1 2

スポンサードリンク