音楽フェスと観光とインターネット

永井純一神戸山手大学現代社会学部講師

2015.08.17

音楽フェスの活況―多様なフェスが通年で開催

フジ・ロック・フェスティバル参加者でにぎわうJR越後湯沢駅
フジ・ロック・フェスティバル参加者でにぎわうJR越後湯沢駅

 2000年以降のポピュラー音楽シーンにおいて、音楽イベントやフェスティバル(以下フェス)が多く行われるようになった。ぴあ総合研究所の試算によると、日本のフェスの市場規模は2011年に146億円となり、音楽コンサートにおけるポップス市場の1割以上を占める規模に達しているという(注1)。

 青少年研究会が16~29歳(有効回答数1,050票)と30歳~49歳(有効回答数719票)を対象に行ったアンケート調査(注2)によると、「年に1回は音楽フェスに参加する」と答えた回答者は全体の7.1%(男性5.6%、女性8.5%)であった。
 基本的にフェスにはリピーターが多く、一部の老舗フェスでは参加者の新陳代謝の低下や「高齢化」が示唆されることもあるが、年齢層ごとにみると20代が10.3%で最も高く、フェス自体は確実に若い層にも支持されていることがわかる。音楽ジャンルや形態によって、参加者の棲み分けが進んでいると見なすべきであろう。

 なお、フェス参加者はリピート率が高いことに加えて、1年間にいくつものフェスに参加する傾向が高い。現在日本で開催されているフェスの総数については正確な統計は存在しないのだが、フェス情報サイトF.S.O. 【Festival Tripper】(注3)を手がかりにすると、近年は少なくとも1年間に200~300以上のフェスや音楽イベントが開催されていると考えられる。ロックやポップス中心に「夏フェス」と呼ばれることが多いが、同サイトを詳しくみてみると規模やジャンルの異なるさまざまなイベントが1年を通じて親しまれており、2008年~2014年の各月毎の平均をとってみると、7月30.9個、8月43.1個、9月48.4個で、実は9月に開催されるものが最も多い。

 たしかに《フジ・ロック・フェスティバル》を皮切りに《ロック・イン・ジャパン・フェスティバル》、《サマーソニック》、《ライジング・サン・ロック・フェスティバル》といったメジャーフェスは7月から8月にかけて行われるのだが、その前後に位置するローカルフェスやインディペンデントフェスが日本のフェス文化に多様性を生み、シーンを活況づけている。

(注1)『ライブ・エンタテインメントに関する調査研究報告書』(平成24年度知的財産権ワーキング・グループ等侵害対策強化事業)
(注2)調査の詳細については青少年研究会ホームページを参照。
(注3)Festival Tripper (最終アクセス2015.8.12)

1 2 3

スポンサードリンク