国登録有形文化財建造物をめぐる旅

佐滝剛弘NPO産業観光学習館特任講師

2016.03.16

身近にある奥深い価値に触れる

 実際にこうした建造物を見学する旅に出る場合、その建物が登録有形文化財かどうかは、冒頭に紹介した緑色のプレートで判断できるが、実はこのプレートをわかりやすく入口に掲げていないところも多い。建物の中に入って初めて出くわすところもあれば、箱に入ったまま、全く人目にさらされないよう大切にしまわれているところもある。また、観光客、訪問者がその建物の謂(いわ)れや特徴を理解できるようきちんとした表示が出ているところもあれば、何の説明もないところもある。

 このあたりのゆるさこそが、登録文化財の良さかもしれないが、「貴重な国民的財産」と謳うのであれば、やはりその文化財の価値がわかるような最低限の表示の掲出は望みたいところであるし、個人所有の民家ではなかなかそういった対応が難しければ、登録時にその作業に関わったはずのそれぞれの自治体の文化行政の担当者、あるいは観光の部署を担う職員がそのあたりに目配りしてくれたらと思う。
 また、登録有形文化財の一覧は、文化庁のウエブにある「国指定文化財等データベース」というサイトで見られるが、アクセス方法や公開・見学の情報は書かれていないので、このあたりも自治体による統一的な情報提供を期待したいものである。

 地域の文化や景観を大切にし、それを観光に結び付けようという動きはこれからますます高まっていくことだろう。そんなとき、身近にありながら、実は奥深い価値を持つ国登録有形文化財にスポットが当たる日がきっとやってくるに違いない。そう確信しながら、これからも緑のプレートを探す旅を続けたい。

著者プロフィール

佐滝剛弘

佐滝剛弘NPO産業観光学習館特任講師

愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理専攻)卒。国内では郵便局、登録有形文化財、養蚕・製糸関連遺産などを、海外では世界遺産登録物件を中心に旅を重ね、これまでに登録有形文化財はおよそ7,000件、世界遺産は60カ国350件あまりを訪問。世界遺産検定で最高位のマイスターを取得し、世界遺産のほか、文化財と地域振興、交通、郵便などについての講演・執筆を行っている。

1 2 3

スポンサードリンク